寒中見舞い
知ってるといざという時に役立つ!寒中見舞いのマナー
21.08.09
冬の寒い時期に相手の健康を気遣い、
自分の近況を報告する季節の挨拶状「寒中見舞い」。
寒中見舞いは、本来の季節の挨拶状としてだけでなく、
年賀状の返信が遅れる場合や、喪中の人への年始の挨拶、
喪中に頂いた年賀状への返事など、様々な用途で使用できます。
寒中見舞いの出し方を知っていれば、
何らかの事情で年賀状を出せない時の強い味方になってくれますよ。
そこで今回は、寒中見舞いを出すときのマナーについてご紹介します!
寒中見舞いを出す時期は1月8日から2月3日頃です!
寒中見舞いは、「寒中」に届けるように出すのがマナーです。
寒中とは、二十四節気の「小寒(1月5日)」から
「大寒(1月20日~2月3日)」までの期間を指します(年により変わることがあります)。
「それなら1月5日から出せばいいのね」と思われる方もいるかもしれませんが、
ここで忘れてはいけないのが年賀状!
年賀状は、正月の松飾を飾っておく期間である
「松の内(元旦~7日)」までに出すものです。
つまり、寒中見舞いを出す時期は、
松の内が明ける1月8日から立春の前日2月3日頃となります。
また、立春が過ぎたら「余寒見舞い」として出しましょう。
こちらは2月下旬頃まで出すことができます。
年賀はがきの使用はNGです!
年賀はがきがあまっているからといって、寒中見舞いに使用するのはNGです!
年賀状は松の内(1月7日)までに出す「年始の挨拶状」。
寒中見舞いは松が明けたら出す「季節の挨拶状」。
同じ挨拶状といっても全くの別物です。
年賀はがきに印刷されている「年賀」の文字は、
「新年を祝う・新年をよろこぶ」という意味なので、
喪中の時に寒中見舞いを出す場合などは大変失礼にあたります。
寒中見舞いは郵便はがきか私製はがきに書いて出しましょう。
また、写真やイラストの使用はOKですが、
派手なデザインやお正月を連想させるような日の出や干支などの画像は避けます。
落ち着いた雰囲気で、冬や早春をイメージするようなデザインがいいですね!
寒中見舞いを書く時に避けたい言葉と句読点
寒中見舞いの書き方に決まった書式はありません。
「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語も不要です。
ただし、喪中の際に寒中見舞いを出す場合、
賀詞やおめでたいとされる言葉を使用してはいけません。
また、年賀状の返信が遅くなって寒中見舞いを出す場合、
お詫びの言葉は添えますが、「出し忘れた」など遅れた理由を書くのは、
相手に不快な思いをさせますし、失礼なので避けましょう。
それから意外と知られていないのが、
「、」「。」などの句読点はつけないというマナーなんです。
諸説ありますが、相手に読解力がないという意味になり失礼にあたるので、
句読点の使用は避けるのが正しいマナーです。
長文になる場合は、改行をして相手が読みやすいように工夫するといいですね!
今回は、寒中見舞いを出すときのマナーについてご紹介しました。
寒中見舞いに写真入りのはがきを使えるかどうかについては、
「寒中見舞いはがきは最低限のマナーとモラルを守って作りましょう。」を
参考にしてください。
-
17.10.16「寒中見舞いってなに?」右も左も分からない人のための基礎知識
-
17.10.16寒中見舞いはがきの写真入りを使うにはマナーがある?
-
17.12.15寒中見舞いはがきの参考にしたい無料デザインのご紹介