年賀状の準備
形にも心にも残る年賀状は、マナーを守って送りましょう!
17.10.15
今回は、知っていて損はしない、年賀状のマナーについてご紹介いたします!
年賀状を書くための基本的なルールについては、
「【年賀状マナーの基本!】賀詞/添え書き/年号・日付」を参考にしてくださいね。
マナーを守って、失礼のない年賀状を作りましょう!
文字を書き間違えたら新しく書き直しましょう!
ペンなどで文字を書いている時に、書き間違えてしまうこと、よくありますよね。
間違えたからと言って、修正ペンや修正テープで直すのは失礼にあたります。
間違えてしまったら、潔く新しい年賀状に書き直すようにしましょう!
写真入りの年賀状は相手を選んで送りましょう!
近年、写真入りの年賀状を送られる方、多いのではないでしょうか?
しかし、写真入りの年賀状を送る場合は、配慮が必要な場合があります。
写真入りの年賀状は、目上の方やビジネス関係の方に
送らない方が無難であると言われています。
ただし、目上の方やビジネス関係の方と家族ぐるみでの付き合いがあったり、
出産祝いをいただいていたりした場合、
家族写真を載せた年賀状を送っても失礼には当たりません。
また、子どもの写真を送る場合にも配慮が必要なときがあります。
普段そんなに付き合いがなく年賀状のやり取りのみという方は、
子どもの写真だけが載っている年賀状を受け取っても、
戸惑う場合や処分に困る場合があります。
写真入りの年賀状を送りたい場合には、家族写真を載せるようにした方が好印象です!
親しい友人、親戚に送る場合でも、不妊治療で悩んでいる方など、
様々な事情を抱えている可能性があります。
子どもの写真を送る相手は、子どもとも付き合いがある方に限定するなどの
配慮をした方が良いでしょう!
年賀状は早めに投函して、1月7日までに届くようにしましょう!
年賀状は1月1日~7日の間に届けば失礼にはあたりません。
もしも1月7日を過ぎるような場合には、
年賀状ではなく寒中見舞いを出すようにしましょ う。
1月1日に届くようにしたい方は、12月15~24日までに投函するようにしましょう。
喪中のときは喪中はがきを出しましょう。
自分の近親者の中で一年以内に不幸があった場合には、
11月~12月上旬を目安に喪中はがきを出すようにします。
ちなみに近親者の範囲は、2親等以内(配偶者、親、子、兄弟姉妹、祖父母、孫)
とされています。
内容としては、慣例的な喪中欠例の挨拶のみに留める方が良いとされています。
故人の名前や続柄、亡くなった日も記載すればより丁寧です。
近況やメッセージを書きたい場合には、
仏事・弔事に関係のあることだけに留めるようにし ましょう。
明るい話題や新年のお祝いの言葉を書いてしまうと、
受け取った相手に違和感を感じさせてしまいます。
また、喪中はがきを出したけれども、年賀状は例年通りいただきたい時には、
年賀状の受け取りを希望する挨拶分を一言書き添えましょう。
年賀状を受け取ったら、1月7日を過ぎてから寒中見舞いを出せばより丁寧です。
忌み言葉や派手なデザインは避けるようにしましょう。
最近では、「喪中見舞い」という新しい習慣が広まりつつあります。
これは、喪中はがきを送ってくれた相手に対して、
慰めの気持ちや故人に対するお悔やみを書いたはがきなどを送ることです。
喪中はがきを受け取ったあと、返信などはしなくてもマナー違反にはなりませんが、
「寒中見舞いを出せる1月7日までまだまだあるから、早めにお悔やみを伝えたい。」 「故人を亡くして気落ちしている遺族を慰めたい。」
などの気持ちがある場合には、喪中見舞いも検討してみてはいかがでしょうか?
温かみの伝わる年賀状は、相手の心にも残ります!
新年で一番初めのごあいさつにあたる年賀状。
マナーやルールを守ったものを送れば、受け取った相手にも
好印象を持ってもらえますし、不愉快にさせてしまうこともないですよね。
ルールやマナーを守った年賀状を送って、
新年の始まりをより良いものにしていただければと思います。
近年SNSの普及により、年賀状を送る習慣が少なくなりつつあるのかなと感じます。
SNSでの年始のごあいさつは手軽ではあるのですが、温かみに欠けると思いませんか?
新年一番初めのごあいさつだからこそ、
形にも心にも残る年賀状を多くの人に届けられたら…と思います。
インターネットの普及に伴い、便利なネット注文印刷も
インターネット上から気軽に利用できるようになりました。
以前よりも手間がかからず、パソコンやスマートフォンから
簡単に年賀状を作ることができます。
今まではSNSで新年のごあいさつを済ませていた方も、今年は年賀状を出して、
是非日本の文化である年賀状を今まで以上に盛り上げていきませんか?
-
22.08.09喪中はがきのマナー。出し方と出す相手、時期について
-
21.08.09知ってるといざという時に役立つ!寒中見舞いのマナー