1900年のはがきを日欧比較 海外の美しきアンティーク年賀

1900年のはがきを日欧比較 海外の美しきアンティーク年賀

1900年のはがきを日欧比較
海外の美しきアンティーク年賀

―1900年~1902年、ヨーロッパと日本の年賀はがき

高い印刷技術を反映し、色彩にあふれた西欧のグリーティングカード

絵はがきの発祥は1870年、ドイツ連邦とフランスとの間に起こった普仏戦争といわれています。プロイセンやフランスで兵士のための絵入り慰問はがきが作られ、兵士たちはそれを買い求めて故郷に送りました。一般には、同年ドイツにおいて官製はがきに兵士と大砲を印刷したものが、世界で最も古い絵はがきとされています。

19世紀の終わり頃にはヨーロッパで絵はがきがブームになり、各都市に絵はがきを扱う店も登場。絵はがきが市民に浸透していた1900年には、年明けを祝う彩り豊かなグリーティングカードが送り交わされていました。絵に描かれる題材も、幸運のモチーフである豚や四葉のクローバー、砂時計を手にドレスアップした美女やピアノを弾き語りする女性、カレンダーを持った犬と猿、雪の降り積もった街並み、美しい草花など、バラエティーに富んでいます。

1900年 ヨーロッパのアンティーク年賀

1901年 ヨーロッパのアンティーク年賀

1902年 ヨーロッパのアンティーク年賀

この頃日本では、私製はがきの認可により年賀状が進化!

一方、日本で私製はがきが認可され、官製はがきと同じ料金の切手を貼って差し出せるようになったのは1900(明治33)年10月のこと。1900年までのお正月には、官製はがきに毛筆で挨拶文を手書きしたもの、シンプルな風景画などを印刷したものが送られていました。ほとんどがモノクロで、カラー印刷は稀少だったようです。当時の年賀状の大半は先進的な企業や店舗など法人のご挨拶だったこともあり、紋付袴姿でお辞儀する人の絵を添えたデザインもこの時期にはよく見られます。

そして私製はがき認可直後、1901(明治34)年の年賀状には、多色刷りのものが増加。羽子板や七福神、鶴や蝶のイラストに加え、干支の牛を描いたはがきも差し出されています。1902(明治35)年にはさらにカラフルになり、モチーフも多彩に。店頭でいま販売されていても違和感のない上品なデザインに、流れるような筆運びの手書き文字が映えていますね。当時の人が美文字で記した「貴家の萬福を祈る」といったフレーズも、はがきに格調高さをもたらしています。

1900年 日本のレトロ年賀状

1901年 日本のレトロ年賀状

1902年 日本のレトロ年賀状

季節のご挨拶・結婚・出産・引っ越し・ビジネスから弔事・仏事はがきまで 思いを伝える報告・挨拶状はがき印刷なら

季節のご挨拶・結婚・出産・引っ越し・ビジネスから弔事・仏事はがきまで 思いを伝える報告・挨拶状はがき印刷なら

報告・挨拶はがき印刷 おたより本舗

報告・挨拶はがき印刷 おたより本舗

レトロ年賀状 収蔵作品 目録

明治・大正・昭和初期の年賀状

  • 子

  • 丑

  • 寅

  • 卯

  • 辰

  • 巳

  • 午

  • 未

  • 申

  • 酉

  • 戌

  • 亥

元号が変わったその時……

年賀の
知られざる物語

干支に負けず大人気!

魅惑の猫年賀

百貨店・製薬会社etc…

年賀状創成期の
ビジネス年賀

当時の流行りモノも登場

年代別にみる
年賀状

動物たちがバトンタッチ!

干支リレー年賀

ちょっとシュールな
ユーモア漂う

ダジャレ年賀状

アイデア&こだわり満載!

年賀状交換会
の世界

歌会始のお題を風流に表現

「勅題」にちなんだ
年賀状

大正の漫画家・
児童文学者etc..

文化人の年賀状

1900年のはがきを日欧比較

海外の美しき
アンティーク年賀

レトロ年賀
キーワード集

年賀状ヒストリーは
こちら
(教えて!年賀状へ)